iFree レバレッジ NASDAQ100と楽天レバレッジNASDAQ-100が足を引っ張っています。
恐らくiFree レバレッジ NASDAQ100、楽天レバレッジNASDAQ-100ともに過去最高の評価損になっていると思います。
持っている金額が少ないので、この程度の評価損ですんでいます。
金額が増えたら耐えられるかどうか微妙ですが、まだ耐えられそうなので買い続けてみます。
4月の買い増し金額は以下の通りとなります。
・楽天証券(私:つみたてNISA)
楽天VTIを33,000円(楽天カード)
・楽天証券(私:特定口座)
楽天レバレッジNASDAQ-100を17,000円(楽天カード)
・楽天証券(私:特定口座)
楽天VTIを68,776円
楽天レバレッジNASDAQ-100を38,000円
・楽天証券(妻:つみたてNISA)
eMAXIS Slim(S&P500)を33,000円(楽天カード)
・楽天証券(妻:特定口座)
楽天レバレッジNASDAQ-100を17,000円(楽天カード)
・SBI証券(ジュニアNISA)
SBI・V・S&P500を76,000円×2(子供2人)=152,000円
(積立設定で毎日4,000円)
・iDeCo
楽天VTIを54,000円
(定期拠出22,829円、スイッチングで54,000円)
定期預金残高:469,000円
合計 435,605円
投信・つみたてNISA

iFree レバレッジ NASDAQ100は私だけの評価損益です。
SBI・V・S&P500の評価損益と保有数量は子供2人分です。
iDeCo

iDeCoの平均取得単価はどこに表示されているかわからないため不明です。
恐らくiFree レバレッジ NASDAQ100、楽天レバレッジNASDAQ-100ともに過去最高の評価損になっていると思います。
持っている金額が少ないので、この程度の評価損ですんでいます。
金額が増えたら耐えられるかどうか微妙ですが、まだ耐えられそうなので買い続けてみます。
4月の買い増し金額は以下の通りとなります。
・楽天証券(私:つみたてNISA)
楽天VTIを33,000円(楽天カード)
・楽天証券(私:特定口座)
楽天レバレッジNASDAQ-100を17,000円(楽天カード)
・楽天証券(私:特定口座)
楽天VTIを68,776円
楽天レバレッジNASDAQ-100を38,000円
・楽天証券(妻:つみたてNISA)
eMAXIS Slim(S&P500)を33,000円(楽天カード)
・楽天証券(妻:特定口座)
楽天レバレッジNASDAQ-100を17,000円(楽天カード)
・SBI証券(ジュニアNISA)
SBI・V・S&P500を76,000円×2(子供2人)=152,000円
(積立設定で毎日4,000円)
・iDeCo
楽天VTIを54,000円
(定期拠出22,829円、スイッチングで54,000円)
定期預金残高:469,000円
合計 435,605円
投信・つみたてNISA

iFree レバレッジ NASDAQ100は私だけの評価損益です。
SBI・V・S&P500の評価損益と保有数量は子供2人分です。
iDeCo

iDeCoの平均取得単価はどこに表示されているかわからないため不明です。

コメント