あけましておめでとうございます。

今年も機械的に投信を買い続けていこうと考えています。

2021年終了時点で投信とiDeCoの評価益は過去最高益付近で推移しています。

2022年も好調な相場が続いて欲しいですが、いろいろな方の相場予想を見ると微妙な一年になりそうです。

暴落する展開があれば買い増したいと思いますが、タイミングよく底値付近で買うことは今までの経験上無理なので、機械的に買い続ける予定です。

持っている日本株も今年中に売却したいところですが、20%以上評価損でているので厳しそうです。

180万円近く評価損がでている従業員持株も売却したいですが、今年一年で平均買付単価を超えることはなさそうです。

会社が倒産する不安もなくはないですが、奨励金もでるので従業員持株会も継続し平均単価を下げます。



12月の買い増し金額は以下の通りとなります。

・楽天証券(私:つみたてNISA)
 楽天VTIを33,000円(楽天カード)
・楽天証券(私:特定口座)
 iFree レバレッジ NASDAQ100を17,000円(楽天カードで投信積立)

・楽天証券(私:特定口座)
 楽天VTIを85,000円
 iFree レバレッジ NASDAQ100を17,000円
 楽天レバレッジNASDAQ-100を17,000円

・楽天証券(妻:つみたてNISA)
 eMAXIS Slim(S&P500)を33,000円(楽天カード)

・楽天証券(妻:特定口座)
 iFree レバレッジ NASDAQ100を17,000円(楽天カードで投信積立)

・SBI証券(ジュニアNISA)
 SBI・V・S&P500を16,000円×2(子供2人)=32,000円
(積立設定で毎日32,000円)

・iDeCo
 楽天VTIを22,829円
(定期拠出22,829円、スイッチングで0円)
 定期預金残高:600,000円

合計 273,829円



投信・つみたてNISA
IMG_20220103_090702
iFree レバレッジ NASDAQ100は私だけの評価損益です。
SBI・V・S&P500の評価損益と保有数量は子供2人分です。



iDeCo
IMG_20220103_090758
iDeCoの平均取得単価はどこに表示されているかわからないため不明です。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ