3月中旬には180万円以上あった評価損が、半分以下になっています。

ZOZO(3092)が8月3日に売却できたことは、本当にありがたかったです。

3月17日に年初来安値1,151円をつけた時は長い付き合いを覚悟しましたが、そこから半年もたたずに売却できるとは思いもしませんでした。

2015年にNISAで買った楽天(4755)はロールオーバーしたので、同値以上になるまで後4年は耐えれます。

最近の強さを維持できれば、早ければ今年か来年には売却できるかもしれません。

楽天には何度もがっかりさせられているので、あまり期待しないようにします。

サンエー(2659)はだいぶ戻しましたが、同値まではまだまだ遠いです。

売上は悪くないのですが利益率がかなり悪化しているので、どうにか対策をたてて欲しいです。

2017年にNISAで買っているので、2021年中には売却しロールオーバーは避けたいです。

三菱UFJ(8306)については、いつか戻ると信じています。

配当利回り5.95%、PBR0.34倍と指標面で見ると割安に感じます。



それでも買われないということは、未来がないと思われているのでしょう。

去年NISAで買ったので、2023年までに同値以上で売りたいです。

キャノン(7751)は下げ過ぎて、買値に戻るのがいつになるか見当がつきません。

三菱UFJもそうですが、配当利回りの高さに惹かれて買ってしまいました。

特定口座で買っているため放置します。

銘柄選びが下手すぎるので、来年からは積立NISAに変更する予定です。

個別株投資も引き続き続けますが、メインは投信の積立にします。

NISAで買っている銘柄はロールオーバーしたくないので、非課税期間中に売れるよう祈ります。

SBI(NISA)
Screenshot_2020-10-04-08-31-53_1



楽天証券(特定口座)
Screenshot_2020-10-04-08-31-59_1

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ