6月の買い増し金額は以下の通りとなります。
・楽天証券(特定口座)
楽天VTIを50,000円
(楽天カードの投信積立で50,000円、楽天ポイントで10,000円)
・iDeCo
楽天VTIを22,829円
(定期拠出22,829円、スイッチングで18,000円)
・SBI証券(ジュニアNISA)
SBI・バンガード・S&P500を88,000円×2(子供2人)=176,000円
(積立設定で毎日4,000円)
合計 276,829円
楽天ポイントでの買付とiDeCのスイッチングを再開しました。
前回ブログを書いた時は調整しそうな気がしたので、下げたタイミングで再開しようと考えていました。
しかし、調整らしい調整もなく、相変わらず予想は当たりませんでした。
調整するタイミングを予想をしても当たりそうにないので、これからは機械的に買い続けていこうと考えています。
再開の発注内容は下記の通りです。
・楽天ポイントで毎日1,000ポイント買付(ポイントがなくなるまで。201,506ポイント保有)
・iDeCは毎日2,000円づつスイッチング(定期預金の残高がなくなるまで。残高1,227,000円)
しばらくこの内容でいきます。
従業員持株会をどうするか考えています。
7月1日時点の評価損益
投信積立iDeCoの平均取得単価は、どこに表示されているかわからないため不明です。
・楽天証券(特定口座)
楽天VTIを50,000円
(楽天カードの投信積立で50,000円、楽天ポイントで10,000円)
・iDeCo
楽天VTIを22,829円
(定期拠出22,829円、スイッチングで18,000円)
・SBI証券(ジュニアNISA)
SBI・バンガード・S&P500を88,000円×2(子供2人)=176,000円
(積立設定で毎日4,000円)
合計 276,829円
楽天ポイントでの買付とiDeCのスイッチングを再開しました。
前回ブログを書いた時は調整しそうな気がしたので、下げたタイミングで再開しようと考えていました。
しかし、調整らしい調整もなく、相変わらず予想は当たりませんでした。
調整するタイミングを予想をしても当たりそうにないので、これからは機械的に買い続けていこうと考えています。
再開の発注内容は下記の通りです。
・楽天ポイントで毎日1,000ポイント買付(ポイントがなくなるまで。201,506ポイント保有)
・iDeCは毎日2,000円づつスイッチング(定期預金の残高がなくなるまで。残高1,227,000円)
しばらくこの内容でいきます。
従業員持株会をどうするか考えています。
約600万円分保有しており、評価損が約150万円です。
このまま買い続けるかどうするか、今月中に結論をだします。
7月1日時点の評価損益
投信積立
コメント