5月の買い増し金額は以下の通りとなります。
・楽天証券(特定口座)
楽天VTIを50,000円
(楽天カードの投信積立で50,000円、楽天ポイントで0円)
・iDeCo
楽天VTIを22,829円
(定期拠出22,829円、スイッチングで0円)
・SBI証券(ジュニアNISA)
SBI・バンガード・S&P500を72,000円×2(子供2人)=144,000円
(積立設定で毎日4,000円)
合計 216,829円
忘れない限り毎日楽天ポイントで1,000ポイント分買っていましたが、2番底を警戒し4月21日約定分以降発注していません。
iDeCoはその日の気分で金額を決めスイッチングしていましたが、4月28日約定分以降発注していません。
発注中断後の米国株の強さを見ると、継続すべきだったな~と後悔しています。
ここまで中断してしまったので調整する場面がくるまで待ち、そこからまた継続していこうと考えています。
米国の暴動やコロナの第2波が心配ですが、引き続き投資していきます。
6月1日の通勤電車がかなり混雑しています。
コロナ前ほどは混んでいませんが、8割ぐらいは戻ってきているように感じます。
コロナの第2波がこないことを祈りつつ、感染予防をしっかり行っていきます。
投信積立
iDeC
iDeCoの平均取得単価は、どこに表示されているかわからないため不明です。
・楽天証券(特定口座)
楽天VTIを50,000円
(楽天カードの投信積立で50,000円、楽天ポイントで0円)
・iDeCo
楽天VTIを22,829円
(定期拠出22,829円、スイッチングで0円)
・SBI証券(ジュニアNISA)
SBI・バンガード・S&P500を72,000円×2(子供2人)=144,000円
(積立設定で毎日4,000円)
合計 216,829円
忘れない限り毎日楽天ポイントで1,000ポイント分買っていましたが、2番底を警戒し4月21日約定分以降発注していません。
iDeCoはその日の気分で金額を決めスイッチングしていましたが、4月28日約定分以降発注していません。
発注中断後の米国株の強さを見ると、継続すべきだったな~と後悔しています。
ここまで中断してしまったので調整する場面がくるまで待ち、そこからまた継続していこうと考えています。
米国の暴動やコロナの第2波が心配ですが、引き続き投資していきます。
6月1日の通勤電車がかなり混雑しています。
コロナ前ほどは混んでいませんが、8割ぐらいは戻ってきているように感じます。
コロナの第2波がこないことを祈りつつ、感染予防をしっかり行っていきます。
投信積立
iDeC
iDeCoの平均取得単価は、どこに表示されているかわからないため不明です。
コメント