25日のNISA口座の評価損が993,300円で、100万円到達は時間の問題だと思っていました。

予想通りすぐに100万円の到達し、本日28日の評価損は1,190,900円となりました。

26日から本日までの3営業日で評価損がほぼ20%増加し、さすがに切ないです。

このままのペースで下落するとは思いませんが、120万円も通過点に過ぎず130万円到達も避けることは厳しそうです。

もはや140万円、150万円も覚悟せざる得ない状況です。
社員持株会で買っている自社株も評価損が拡大し、こちらも100万円到達間近です。

ジュニアNISA口座のSBI・バンガード・S&P500も評価損に転換し、特定口座の楽天VTIとiDeCo以外はすべて評価損です。

28日時点の楽天VTIの評価益は18,860円、iDeCoの楽天VTIが27,548円と、焼け石に水の評価益となっています。

来週は切り返すのか、さらなる暴落が待っているのかわかりませんが、ひたすら楽天VTIを積立ていきます。

楽天証券の特定口座で、毎月1万円買っていた楽天VTIの積立額を2万円に増額しました。

また、楽天ポイントで毎日買っている楽天VTIも、今週は毎日1000ポイント買いました。

来週も毎日1000ポイント買うつもりですが、週初めから米国株がさらに暴落するなら、さらに増額して買うつもりです。

少しづつですが楽天VTIを積立、来年からは積立NISAで買い続けるつもりです。
NISA口座の持ち株はもう放置し、買値に戻るのをひたすら待ちます。

年末にNISA口座で買いたかった銘柄がかなり下がってきており、買いたくなりますがもう少し個別株に投資するのは様子を見ようと思います。

一刻も早く新型コロナウイルスが終息することを期待します。

マスクの在庫が20枚を切りました。

会社や家の近くのドラックストアやスーパーなどを時々見ていますが、いつも売り切れです。

新型コロナウイルスも怖いですが、花粉も怖いです。

重度な花粉症なため、猛威をふるう前に買いたいところです。

かなり悲観的な気分になっていますが、土日はゆっくりして切り替えます。
SBI(NISA)
Screenshot_2020-02-28-20-00-08_1

楽天証券(特定口座)
Screenshot_2020-02-28-20-00-11_1

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ