新年最初の一週間は乱高下する展開が続き、下に行くかと思いましたが踏みとどまり、来週は高値を取りにいきそうな雰囲気です。

地政学リスクが高まっているようですが、NYダウは一時29,000ドルを超えるなど強く、3連休明けの日本株も期待したいです。

CME日経平均先物が23,685円と10日の終値23,850.57円より170円近く下げています。
日本市場は成人の日で13日は休場なため、13日の米国市場の動き次第では14日の日本市場も動きそうです。

新年入ってからは日経平均の動きが荒かったですが、10日は+110円と落ち着いてきました。

来週15日に米中が貿易協議の第一段階合意文書に署名する予定です。急遽、決裂し先延ばしにならないこと期待します。

この問題にはずいぶん振り回されたので、早く終結して欲しいです。

持ち株は相変わらずパッとしませんが、サンエー(2659)が3%上昇しています。
7日の決算発表以降かなり下げていましたが、政府がナイトタイムエコノミーを本格的に推進に動くというニュースが好材料になったようです。

ナイトタイムエコノミーについては「PDF ナイトタイムエコノミー推進に向けたナレッジ集‐国土交通省」をご覧ください。

楽天(4755)もZOZO(3092)もチャートの形が悪いです。じわじわ下げており、ここらで下げ止まらないと近々下に大きく突き抜けそうです。日経平均は強いですが、持ち株は全く連動せず評価損拡大中です。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ