仕事に追われてしまい、ブログ書く余裕がありませんでした。働き方改革が推進されることを期待します。

18日にアスクル(2678)を3,320円で売却しました。2017年に3,190円で購入していたので、13,000円の利益でした。



前日17日に発表した中間決算を好感したようで、寄り付きから大幅上昇で始まりました。
チャートを見るとまだまだ上がりそうな気もし、今年は売らずに引っ張ろうかとも考えましたが売却したい気持ちに勝てませんでした。

評価損期間が長すぎて、ここを逃すとまた売れない日々が続くのではないかという気持ちが強くなりすぎました。

25日の終値は3,345円で23日に高値3,385円を付け、もみ合い状態なっており上に吹きそうな予感がします。しかし、すでに売ってしまいどうしようもないので、今後の勉強のため見続けます。



早く残りのNISAで買ったものも売りたいですが、サンエー(2659)以外は売れる気配がありません。

楽天(4755)とZOZO(3092)は同値に戻るまで放置します。楽天はロールオーバーしたので、後5年はNISAで保持できます。

ZOZOはTOB終了後は無残な展開で、中々下げ止まる気配が見えません。ヤフーと連携しどうにか株価を上げてくれればと期待しています。

さすがに5年あれば同値に戻る時があるかなと思ってます。万が一戻らない時はその時考えます。

今年のNISA枠の120万円がまるまる残っています。もったいないので何か買おうか考えていますが、また塩漬けになる恐怖で手がだしづらいです。

今後は楽天VTIなどの米国株投信で運用していこうと考えているので、日本の個別株に手をあまりだしたくない気持ちが強いです。



しかし、NISA枠がもったいなく感じ、さらにNISAで少しでも利益を上げ、その利益で米国株投信をさらに多く買いたいという強欲に負けそうです。

明日26日がNISAの最終売買なのでギリギリまで考えます。

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ