18日のNYダウはー255.68ドルと下げていましたが、CME日経平均先物 円建は22,510円と18日の終値より約20円高く引けました。21日の相場はCME日経平均先物の価格付近で寄って、18日の米国株指数がかなり下げていたので、結局は下げに転じるだろうと考えていましたが真
2019年10月
【大阪ソーダ売却しました】
16日に大阪ソーダ(4046)を2,902円で売却し、100円の売却益を得ました。2017年のNISAで買っており、配当金は合計で9,500円分もらっています。12月に2019年の中間配当が3,250~3,500円ほどが入金される予定です。いつ買ったか忘れましたが、2年ほど持ち続け100円の売却
【安川電機の決算を参考にします】
10月11日の日経平均は、21,798.87円の246.89円高と1%以上上昇しています。米中通商協議の進展期待から買われています。米国株式市場もNYダウが26,816.59ドルの319.92ドル高と大きく上昇し、ナスダック指数、S&P500指数も同様に上昇しています。CME日経平均先物も22
【決算の判断も難しすぎます】
4日の米国株市場は大幅高しましたが、本日の日経平均は下げて終了しています。米国株指数の先物が軟調に推移していることが、原因の一つだそうです。米国株指数は今回の下げの半分以上戻しましたが、日経平均やTOPIXはほぼ戻しがありません。日経平均やTOPIXも
【指標の判断は難しすぎます。はま寿司のびんちょうまぐろの大トロが美味しかったです】
待ちに待った土日がきましたが、ここ最近は忙しく子供たちをどこにも連れて行けてませんでした。そのため、土曜は朝からお出かけしました。17時近くまで遊んだため、はま寿司で夕食を食べ帰宅しました。スシロー、くら寿司、かっぱ寿司と近所にありますが、子供たちははま寿
【リーマンショックを思い出します】
ISM製造業景況感指数が発表され、前月の49.1から47.8と悪化し、2009年6月以来10年ぶりの低い数値となりました。その影響を受け、米国株指数は下落しています。さらに、WTOが今年の世界貿易取引量見通しを2.6%増から1.2%増と下方修正し、こちらも10年ぶりの低水準な数値