すけの積立投資 イメージ画像

更新情報

GW中は海外相場は堅調に動いており、GW後も期待できそうな展開でしたが甘かったようです。GW終盤にトランプ大統領が中国への関税引き上げるというニュースで一気に楽観ムードが終了しました。GW中に恐れていた暴落が終盤になって現実となりましたが、市場もすぐに再開となっ
『【GW中に恐れていた暴落】5月10日 評価損益』の画像

今週の市場は売買代金が低水準で盛り上がりに欠けています。今週の木曜日までは「閑散に売りなし」の格言通り、終値で見ればプラスの日が多く値幅もあまりありません。しかし、ザラバ中で見れば、そこそこ動きがありデイトレする方には多くのチャンスがあったのではないでし
『【閑散に売りなしの展開か】4月25日 評価損益』の画像

ココス(9943)が4月15日に業績の下方修正と株主優待の休止を発表し暴落しています。19日はプラスで引けましたが、15日の終値2,238円から19日の終値1,625円と凄まじい下げを見せています。ココスの株主優待は100株で半期ごとに1,000円(500円券×2枚)のお食事優待券と飲食代
『【株主優待休止と下方修正は怖い】4月19日 評価損益』の画像

楽天(4755)が+110円(10.34%)の1,174円と暴騰しました。大和証券がレーティングを「2」から「1」へ、目標株価を1,000円から2,700円と大幅に引き上げました。2,700円まで上がったら凄まじい利益となりますが、さすがにそこまで上がるとは考えづらいです。しかし、本日の上
『【楽天の評価損減少中】4月17日 評価損益』の画像

NISAから積立NISAに変更したいと考えています。そのため、2015年に買った楽天(4755)は今年中に売りたいところです。今年中に売らないとロールオーバーすることになり、2020年から積立NISAに変更することができません。個別株投資はやめるつもりはないですが、資産の大半を
『【積立NISAに変更を考えています】4月16日 評価損益』の画像

好調な楽天(4755)ですが4月10日に楽天トラベルが独占禁止法違反の疑いで、公正取引委員会が立ち入り検査が入りました。そのためか高値1,175円から一時安値1,107円と乱高下しました。利食い売りを出す理由を与えてしまった展開となりましたが、10日の終値は+10円の1,124円で
『【楽天には踏ん張って欲しい】4月12日 評価損益』の画像

株の話に変わりますが、特定口座の楽天(4755)100株を4月5日に1,043円で売却し、実現損益は+1,087円でした。3月は楽天がかなり強く、まさか1,000円台まで上がるとは思ってもいませんでした。早くNISA口座の楽天も売りたいですが、買値が高すぎるためロールオーバーは避
『【特定口座の楽天を売りました】4月8日 評価損益』の画像

日経平均は順調に上昇しており、21,500円に突入です。米中貿易摩擦については楽観ムードで、今週は底堅い動きが続きそうです。米中貿易協議がまさかの物別れに終わった時は急落するでしょうが、その確率は低そうです。散々振り回された米中貿易摩擦もようやく落ち着きそうで
『【買うタイミングも損切りも難しい】2月25日 評価損益』の画像

相場は堅調な展開続いています。米中貿易摩擦も交渉が順調に進んでいるようですし、FOMCの議事要旨でバランスシート縮小を年内は停止するとの認識を示したことなどを好感し、日経平均は一時21,500円超える上昇を見せました。終値では21,500円をキープできませんでしたが、今
『【相場は堅調、何を買うか迷います】2月21日 評価損益』の画像

ようやく仕事に区切りがつき一息付けましたが、持ち株の評価損は相変わらず厳しいです。NISA口座の評価損が2月8日終値時点で1,205,800円と過去最高の評価損を更新しました。今までは110万円台が最高でしたが、ついに120万台に突入してしまいました。 投入資金3,340,900円が
『【NISA口座の評価損が過去最高から減少中】2月18日 評価損益』の画像

仕事が忙しい中、別件の担当者がインフルエンザと親族の不幸で休むこととなり、その仕事にも対処することになったためブログを書く余裕がありませんでした。別件がようやく終わったため、本日は早めに帰宅しました(体力の限界)。急な仕事が入るのはきついですが、事情が事情
『【ZOZOの下方修正直撃中 評価損が止まらん】2月8日 評価損益』の画像

27日に家族で北本自然観察公園に行く途中にマクドナルド(2702)を見かけ、11時過ぎに来店しました。60席ある席は3分2ぐらい埋まっており、ドライブスルーも5台くらい行列ができていました。数年ぶりにマクドナルド(北本石戸店)に行きましたが、かなり繁盛している印象
『【数年ぶりのマクドナルド】1月29日 評価損益』の画像

仕事が一段落したため、年休を使い連休中です。連休あけから忙しくなるので、仕事のことを考えるとうんざりします。先日、床屋に行ったら円形脱毛症ができていると言われ確認したら、見事に丸く脱毛してました。まだ小さいために目立ちませんが、ショックはでかいです。自然
『【投信積立とイデコの損益】1月27日 評価損益』の画像

今週の相場は中々強い展開で下値を固める展開でした。この調子でもみ合いボックス圏を形成し、上放れすれば日経平均22000円台も見えてきそうです。インテルの決算が悪く下落基調に変わるかと思いきや、特に影響なく相場の雰囲気も悪くないです。来週から決算発表が本格化し、
『【ZOZOの決算が不安です】1月25日 評価損益』の画像

仕事が忙しくなり始めたタイミングに来年度の異動希望の提出を求められました。それらの書類を作成するなどしていたためブログを書く余裕がありませんでした。40代が希望したところで採ってくれる部署があるのか疑問ですが、上司がだした方がいいと言うので提出しました。
『【日本電産の下方修正に恐怖しました】1月21日 評価損益』の画像

今週の日経平均にかなり強い展開です。20500円手前ではじかれましたが今週中に突破し、25日移動平均線を超える動きを期待したいです。米中貿易協議が歩み寄りの方向で動いていることは、相場にとって大きなプラス要因です。この問題発生当初はトランプ大統領が中間選挙に勝
『【下方修正は怖すぎる】1月9日 評価損益』の画像

ZOZOTOWN新春セールが史上最速で取扱高100億円を突破したことや前澤社長個人から100名様に100万円を現金プレゼントするなどZOZO(3092)が話題となっています。特に前澤社長の現金プレゼントはTwitterのリツイート数で日本記録を更新するなど、素晴らしい宣伝効果となってい

年は変わりましたが相場の不安定さ変わりません。為替の荒い動きやアップルショックで今年は序盤から精神的にきつい展開です。今後もいろいろなネガティブニュースの振り回され、相場が落ち着くまで2、3か月はかかると考えています(希望的観測)。本日だけ見ればメガバン
『【ZOZO下げ止まらん 年始から評価損拡大中】1月4日 評価損益』の画像

25日の下げをほぼ取り戻し、相場は強烈な戻しを見せています。会社の方々の投資マインドも総悲観一色ではなくなりつつあるようです。まだ下がると予想する方もいれば、もう底だろという方もおり意見は割れています。これから大きく上昇すると予想する人は皆無で弱気である
『【自社株の評価損も拡大中】12月28日 評価損益』の画像

25日の日経平均は1010.45円安と凄まじい下げでした。普段会社で株について話題になることはめったにありませんが、この日は多くの人が自社株の急落や日経平均がどこまで下がるかについて話していました。私も何人かと会話し情報収集しました。今まで株について一切話したこ
『【会社の方々は総悲観】12月26日 評価損益』の画像

日経平均が下げ止まらず、ついに評価損が100万を超えました。NISA口座の評価損率が-30.61%に達し、見るのもうんざりな状態です。年末高を期待し買いにいったのが完全に裏目にでました。今年は年末高アノマリーとは逆に年末安の展開で、夜間取引を見ると25日の日経平均は20
『【アスクル決算 暴落直撃 評価損が止まらない】12月21日 評価損益』の画像

12月に入り急な仕事が発生し、ブログを書く余裕がありませんでした。ようやく片付きましたが体の疲れがひどく土日はゆっくりしていました。14日の米国市場はかなり下げ、先月からイデコと投信積立で始めた楽天VTIは評価損になっています。月にイデコで23000円、投信積立で1
『【ZOZO 2Bスーツを着た感想】12月14日 評価損益』の画像

28日の米国相場は利上げ休止期待で大幅な上昇で引けましたが、日本株は前日まで4連騰していたこともあり85.58円高の22262.60円の小幅高で引けています。今週はとても強い相場展開で買おうと思った銘柄に指値をしていましたが、下に指値しすぎて買えませんでした。何度か訂
『【ZOZOの戻しがありがたい】11月29日 評価損益』の画像

22日の日経平均は139.01円安の21646.55円となっています。相場は非常に不安定で暗い雰囲気ですが、日本株は米国株に比べると底堅い動きをしています。米国株の影響を受けなくなることは考えづらいですが、来週も日本株の割安度が意識され底堅い展開が続くことを期待します
『【底堅く感じています】11月22日 評価損益』の画像

20日の日経平均は238.04円安の21583.12円となっています。米国のハイテク株の下げと米住宅指標の悪化で相場の雰囲気が非常に悪いです。住宅指標が悪化しているということは、個人消費全体の悪化を予測させます。米国GDPの約7割を占める個人消費が減退することは、米国のみ
『【ZOZOは第二の評価損の柱になりました】11月20日 評価損益』の画像

次から次へと不安を増幅させるニュースがでており、持ち株の評価損が日に日に増大しています。米エヌビディアやアプライド・マテリアルズの決算の影響で、日本の半導体関連株も大きく値を下げています。東京エレクトロン(8035)、ディスコ(6146)などの下げがかなりきつ
『【ZOZOが下げ止まらん】11月16日 評価損益』の画像

15日の日経平均は42.86円安の21803.62円となっています。13日に窓を開けて下がりましたが結構な下ヒゲをだして戻したため、窓うめする展開を期待しましたが今のところは厳しい展開です。引き続き様子を見続け、突っ込んで下げる場面があれば少しづつ買おうと思います。自分
『【増え続けるZOZOの評価損】11月15日 評価損益』の画像

イデコ、楽天カード、楽天ポイントで積立投信の設定をしました。楽天・全米株式インデックス・ファンドをイデコで23000円、楽天カードで10000円、楽天ポイントで4000ポイント分を毎月積立ます。楽天カードの買付上限である50000円分を投資したいところですが、今でさえ苦し
『【イデコ、楽天カード、楽天ポイントで積立投信】』の画像

9日の日経平均は236.67円安の22250.25円となっています。中間選挙後の8日に日経平均は400円ほど上がり、結果はどうあれ不透明感がなくなり年末に向けて一気に上昇に向かう展開になるかと思いました。しかし、9日の下げと日経平均の夜間取引の終値を見るとほぼ中間選挙後の
『【ZOZOは評価損第二の柱になるのか?】11月9日 評価損益』の画像

5日の日経平均は344.67円安の21898.99円となっています。金利の上昇や米中貿易摩擦に影響される相場が続いています。トランプ大統領が中国との貿易合意に備えて草案作成を指示した、していないとかで相場が大きく動いています。6日の米中間選挙後はこの問題が終息に向かっ
『【評価損が少し減る  銘柄探し中】11月5日 評価損益』の画像

↑このページのトップヘ