すけのつみたて投資 イメージ画像

更新情報

10月11日の日経平均は、21,798.87円の246.89円高と1%以上上昇しています。米中通商協議の進展期待から買われています。米国株式市場もNYダウが26,816.59ドルの319.92ドル高と大きく上昇し、ナスダック指数、S&P500指数も同様に上昇しています。CME日経平均先物も22

4日の米国株市場は大幅高しましたが、本日の日経平均は下げて終了しています。米国株指数の先物が軟調に推移していることが、原因の一つだそうです。米国株指数は今回の下げの半分以上戻しましたが、日経平均やTOPIXはほぼ戻しがありません。日経平均やTOPIXも

待ちに待った土日がきましたが、ここ最近は忙しく子供たちをどこにも連れて行けてませんでした。そのため、土曜は朝からお出かけしました。17時近くまで遊んだため、はま寿司で夕食を食べ帰宅しました。スシロー、くら寿司、かっぱ寿司と近所にありますが、子供たちははま寿

ISM製造業景況感指数が発表され、前月の49.1から47.8と悪化し、2009年6月以来10年ぶりの低い数値となりました。その影響を受け、米国株指数は下落しています。さらに、WTOが今年の世界貿易取引量見通しを2.6%増から1.2%増と下方修正し、こちらも10年ぶりの低水準な数値

9月26日に三菱UFJ(8306)が、アジア太平洋地域の証券業務を縮小するとのニュースがでています。三菱UFJは今年に入って米欧の市場部門も縮小しており、海外業務の縮小・再編を進めています。多くの情報を持つ金融機関が、業務を縮小するということは、景気後退や株
『【証券業務縮小の意味を考えます】9月27日 評価損益』の画像

トランプ大統領が国連で中国を批判する演説を行ったため、米中貿易摩擦がさらに激化する懸念が高まっています。さらに、トランプ大統領を弾劾しようとする動きもあり、政治が混乱するリスクも嫌気され日経平均は下げて終わっています。ここ最近の日経平均の上昇により、監視
『【出遅れ銘柄を探します】9月25日 評価損益』の画像

今週の相場はほぼ予想通り、高値もみ合いの展開となりました。FOMCも終了し、来週は大きなイベントはありません。26日の権利付最終日に向けて、株主優待銘柄や高配当銘柄で大きく上昇するものがあるかもしれません。 短期で勝負するなら、権利付最終日までの三日間(24
『【株主優待、高配当銘柄が気になります】9月20日 評価損益』の画像

日経平均株価が22,000円を超え、売買代金も2兆円を超える日が続いています。しばらくは強い相場が続きそうですが、またいつ米中貿易摩擦の話題で下げに転じることも考慮しつつ、買いのタイミングを探りたいところです。しかし、リスクばかりを気にしていると、今回のような

日経平均の上昇スピードが速すぎて、全く手がでませんでした。少し押したら買おうと考えていましたが、押し目らしい押し目もなく見ているだけで今週も終了しました。ヤフー(4689)がZOZO(3092)に対し、1株2,620円でTOBを行うというニュースで持ち株のZOZOは暴
『【ZOZO暴騰するも、まだまだ評価損】9月13日 評価損益』の画像

月曜に大陰線をだしたら戻りも終了かと考えていましたが、月曜、火曜と日経平均が上昇し、まだまだ上値が狙えそうな展開です。アスクルの後場の下げがきついです。前場はもみ合った展開でしたが、後場からはだだ下がりで何か悪いニュースでもでたのかと思いました。今のとこ
『【感覚的な値ごろ感はダメ、欲は程々にしたい】9月10日 評価損益』の画像

楽天(4755)が10月に予定していた本格携帯電話事業開始が2020年春にずれ込む見通しと報じられたため、9月6日の株価は984円ー5.2%の54円安と暴落しています。 10月1日からは、5,000名を対象に音声・データ通信を無償で提供し、徐々に対象人数を増やし数万人まで拡大さ
『【楽天暴落直撃】9月6日 評価損益』の画像

9月1日にトランプ大統領が約1,100憶ドル相当の中国製品に追加関税を発動し、中国も報復として約750憶ドル相当の米製品に段階的に関税を引き上げるというニュースが出されました。毎回ブログで米中貿易摩擦の影響で相場は下げています的なことを書いており、今週もこの件

日経平均は+195.04円と上昇しましたが、持ち株の評価損は若干拡大しています。楽天(4755)が久々に終値で1,000円割り込み、今後の展開に不安が募ります。日経平均はまずまずの強さでしたが、マザーズ指数やジャスダック平均がマイナスで引けており、個人投資家はあまり売買
『【準大手・中堅証券の株と個別米国株も考えたい】8月27日 評価損益』の画像

相変わらず米中貿易摩擦の話題で日米ともに株価が下げています。今後も米中貿易摩擦のニュースに一喜一憂する展開が続き、落ち着くまでは乱高下を繰り返す展開になりそうです。この問題が様々な景気指数に影響を与えてきており、これから発表されるものもしっかり押さえてお
『【意外と底堅いのか?】 8月26日 評価損益』の画像

お盆休みも今日で終了です。今年は例年より出かけたため、お金を使いすぎました。特に親族での2泊3日旅行は我が家の財政に致命的な打撃を与えました。この時期のホテル代は驚愕の価格ですし、観光地は物価が高いです。ホテル代は義兄さんが全部払おうとしていましたが、さ
『【投信積立とイデコの損益】 8月16日 投信評価損益』の画像

持株のアスクルが大株主のヤフーと揉めています。ヤフーからアスクルの岩田社長は退陣を要求されているようですが、現状の業績では要求されてもしょうがないように感じます。また、LOHACO事業譲渡の打診もされ、拒否したそうです。2019年5月期のLOHACO事業は92億円の営業赤
『【アスクルとヤフーは揉めないでください】7月19日 評価損益』の画像

7月3日にアスクル(2678)の19年5月期決算が発表されました。6月27日に下方修正の発表していたため数値的には驚きはありませんでしたが、来期の業績予想を大幅な増益を見込んでいることは株主としては嬉しい限りです。 決算発表後は暴騰し、もしかしたら今年中に同値で
『【アスクル 往って来いの展開】7月12日 評価損益』の画像

アスクル(2678)がようやく下方修正を発表しました。本決算発表時にでるかと思っていましたが、前倒しで6月27日に特別損失と合わせて発表されました。4Qの連結営業利益の見込みが悪くないため、想定より修正幅は少ないですが特別損失は想定していませんでした。ここ最近の
『【アスクル下方修正直撃】 6月28日 評価損益』の画像

S&P500は過去最高値を更新するなど米国株は堅調に推移していますが、日本株は相変わらずパッとしません。金曜日を陽線で引けるなら直近高値を抜いていく形のチャートになりそうでしたが、結構な陰線を引いたことで今週は少し押す展開になるのかなと考えています。 今週は
『【米国株は堅調なのに・・・】 6月21日 評価損益』の画像

株式市場は薄商いが続いています。ZOZO(3092)、大阪ソーダ(4046)やサンエー(2659)などの定時株主総会招集ご通知が届いています。ざっと目を通しましたが、特に目新しい情報もなく後程廃棄しました。 サンエー(2659)は4,450円~4,100円のボックス圏の動きを4月中旬
『【楽天の評価損減少中 ②】 6月17日 評価損益』の画像

31日の日経平均は-341.34円とかなり下げています。トランプ大統領がメキシコからのすべての輸入品に関税を課す考えを示したことが大きな要因です。自動車株は軒並み大幅な下落で日経平均に大きな影響を及ぼしています。31日も午後から少し戻す展開になるかと思いましたが、
『【関税の話題にうんざりです。】5月31日 評価損益』の画像

今週も米中貿易摩擦のニュースが相場に影響を与えています。一日も早くこの問題が落ち着いて欲しいです。この問題に影響が少ない銘柄を探し、買っていきたいところですが中々決まりません。先週からZOZO(3092)の下げがきつく、評価損が拡大しています。特に何かニュースが
『【米中貿易摩擦により評価損拡大】5月24日 評価損益』の画像

本日も米中貿易摩擦に振り回される展開でした。7日間連続の下げとなりましたが安値20751.45円から終値21067.23円と300円以上切り返し、ほぼ高値引けでロウソク足の形はいい感じです。しかし、1空、2空と窓を開けて下げており、今後3空目もあり得ると思って警戒した方がよ
『【なんとなくで買いそうになりました】5月14日 評価損益』の画像

GW中は海外相場は堅調に動いており、GW後も期待できそうな展開でしたが甘かったようです。GW終盤にトランプ大統領が中国への関税引き上げるというニュースで一気に楽観ムードが終了しました。GW中に恐れていた暴落が終盤になって現実となりましたが、市場もすぐに再開となっ
『【GW中に恐れていた暴落】5月10日 評価損益』の画像

今週の市場は売買代金が低水準で盛り上がりに欠けています。今週の木曜日までは「閑散に売りなし」の格言通り、終値で見ればプラスの日が多く値幅もあまりありません。しかし、ザラバ中で見れば、そこそこ動きがありデイトレする方には多くのチャンスがあったのではないでし
『【閑散に売りなしの展開か】4月25日 評価損益』の画像

ココス(9943)が4月15日に業績の下方修正と株主優待の休止を発表し暴落しています。19日はプラスで引けましたが、15日の終値2,238円から19日の終値1,625円と凄まじい下げを見せています。ココスの株主優待は100株で半期ごとに1,000円(500円券×2枚)のお食事優待券と飲食代
『【株主優待休止と下方修正は怖い】4月19日 評価損益』の画像

楽天(4755)が+110円(10.34%)の1,174円と暴騰しました。大和証券がレーティングを「2」から「1」へ、目標株価を1,000円から2,700円と大幅に引き上げました。2,700円まで上がったら凄まじい利益となりますが、さすがにそこまで上がるとは考えづらいです。しかし、本日の上
『【楽天の評価損減少中】4月17日 評価損益』の画像

NISAから積立NISAに変更したいと考えています。そのため、2015年に買った楽天(4755)は今年中に売りたいところです。今年中に売らないとロールオーバーすることになり、2020年から積立NISAに変更することができません。個別株投資はやめるつもりはないですが、資産の大半を
『【積立NISAに変更を考えています】4月16日 評価損益』の画像

好調な楽天(4755)ですが4月10日に楽天トラベルが独占禁止法違反の疑いで、公正取引委員会が立ち入り検査が入りました。そのためか高値1,175円から一時安値1,107円と乱高下しました。利食い売りを出す理由を与えてしまった展開となりましたが、10日の終値は+10円の1,124円で
『【楽天には踏ん張って欲しい】4月12日 評価損益』の画像

株の話に変わりますが、特定口座の楽天(4755)100株を4月5日に1,043円で売却し、実現損益は+1,087円でした。3月は楽天がかなり強く、まさか1,000円台まで上がるとは思ってもいませんでした。早くNISA口座の楽天も売りたいですが、買値が高すぎるためロールオーバーは避
『【特定口座の楽天を売りました】4月8日 評価損益』の画像

↑このページのトップヘ